3歳の次男、イヤなことがあった時に選んだ行動とは?
子育てって、毎日同じようで、実は新しい発見の連続。
今日は、3歳の次男が選んだ行動についてのお話です。
おもちゃを取られて…次男の反応

今日、次男が保育園で遊んでいたおもちゃを、お友だちに無断で取られてしまいました。
その瞬間、次男思わず甘噛み。
先生はすぐに、おもちゃを取ったお友だちにも「取ったらダメだよ。貸してって言おうね。」と声をかけてくれました。
そして、次男にも「噛むのはダメだよ。どうしてイヤだったか、お話ししてみようね。」と優しく促してくれました。
その話を聞いて、私も改めて「言葉で伝える大切さ」を感じました。
家でも同じような場面がありました。
長男(4歳)と遊んでいる時、次男が思わず長男に甘噛みしてしまったんです。
その時、私もこう伝えました。
「イヤなことがあっても叩いたり噛んだりしないよ。
お口で教えてね。もう大きいから、お話しできるし、お話し聞けるでしょ?」
親として感じたこと
次男が甘噛みした瞬間、私はドキッとしました。最近はお話ができるようになってきたのに、まだ言葉じゃなく噛むという行動で表現するんだなと感じました。
噛むことはダメと伝えつつも、まだ3歳の次男にとっては、自分の気持ちを伝える手段が限られているんだなと改めて実感しました。
そして、この出来事をきっかけに、私自身も考えさせられました。「どうして噛んでしまうのか」「どう伝えればいいのか」。
正直、わたしも無意識に「長男はできるのに…」「長男が3歳の時はこんなことはなかったのに…」と比べてしまう気持ちが出てきます。でも、次男と長男は別の人間。同じ年齢でも違うことがあって当然だし、比べるんじゃなくて、今の次男に寄り添って成長を助けてあげたいと思います。
…とはいえ、正直イライラしてしまって、毎回は無理だけどね。
親としてもまだまだ試行錯誤の連続ですが、次男の成長と共に、私も一緒に成長していきたいと思います。
3歳って、自分の気持ちはわかっているけど、まだ言葉で上手く伝えられない時期。
「噛んじゃダメ」を伝えるだけじゃなくて、「どうやって伝えるのか」を一緒に考えることで、少しずつ成長していくんだなと感じました。
まとめ:噛むのはダメ。でも、どう伝えたらいい?

次男の甘噛みエピソードから学んだこと。
それは、イヤなことがあった時の伝え方を一緒に考えることの大切さ。
「噛むのはダメ。でも、お話しすれば伝わるよ。」
これからも少しずつ、「言葉で伝える力」を育てていけたらいいなと思っています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
※本記事には、アフィリエイト広告を含むプロモーションが掲載されています。安心してご利用いただけるよう、誠実な情報提供を心がけています。
コメント