もう焦らない!入園準備をスムーズに進める最終チェックリスト

当ページのリンクには広告が含まれています。
広告

お子さんの入園が決まると、ワクワクする反面、「何から準備すればいいの?」と焦ることもありますよね😔
特に初めての入園準備は、やることが多すぎて混乱しがち!
「持ち物ってどこまで必要?」「全部に名前つけるの!?」「生活リズム、大丈夫かな…?」と、考えれば考えるほど不安になってしまうことも💦

でも、大丈夫!今回は3月・4月にやるべき準備を時期ごとに整理して、スムーズに進めるためのチェックリストを作りました!
このリストがあれば、バタバタせずに余裕を持って準備が進められますよ。
しっかり準備して、笑顔で新生活を迎えましょう!

目次

3月上旬までにやること【まずは計画を立てよう!】

広告

入園準備って、気づいたら「あれもこれもやらなきゃ!」ってパニックになるんですよね💦
だからこそ、最初に計画を立てるのが大事!
やることを整理しておけば、「何から始めればいいの?」と悩まずに済みます。

持ち物リストの確認!

入園準備って、意外と持ち物が多いんですよ!
だから、まずは園から配布された資料をしっかりチェック。
「こんなにいるの!?」って驚くかもですが、早めに把握すれば焦らずに済みます!

うちはリストを見て「こんなに名前つけるの!?」ってプチパニックでした! 😔💦
でも、事前に必要なものを確認しておけば、「買い忘れた!」「足りない!」と慌てることなく、スムーズに準備ができます👍

また、園によって必要なものが違うから、「ママ友に聞いたら必要って言われたけど、うちの園ではいらなかった!」なんてことも。
リストを見て、必要なものをしっかりチェックしましょう!


通園ルートや送り迎えの方法を決める!

送迎って、意外と事前に考えておかないと大変なんですよ!
「誰が送る?迎えはどうする?車?自転車?歩き?」と、選択肢がいろいろあるからこそ、しっかりシミュレーションしておくのが大事!

うちは最初、「徒歩で大丈夫でしょ!」と思ってたんですが、実際に歩いてみたら思った以上に時間がかかってビックリ!
同じ時間に車で行ってみると思ったよりも渋滞していて用以上に時間がかかりました
更に、送り届けた後先生への引き継ぎや、小さいうちは持ち物を親が片付けるという園もあったので、その分の時間も計算して起きる時間や家を出る時間を調整するのが良さそうです👍

園の周りの交通状況や駐車スペースも確認しておくと、当日バタバタせずに済みますよ!


夫婦で役割分担を話し合う!

入園準備って、意外とやることが多いんですよ!
名前つけ、持ち物準備、書類記入、送迎の計画…全部1人でやろうとすると、めちゃくちゃ大変💦

うちは最初、「全部ママがやるの?」って雰囲気だったんですが、「準備も送迎も一緒にやろう!」って話してから、めちゃくちゃスムーズになりました!
例えば、私は持ち物リストをチェック&準備、夫は名前つけ担当! みたいに分担すると、お互い負担が減って助かりました✨

「どっちが何をやる?」って話しておくだけで、入園準備のストレスが激減するので、ぜひ夫婦で相談してみてください!


有給休暇の確認!

入園式や慣らし保育って、意外と仕事を休む日が多いんですよ!
だからこそ、早めに上司に相談しておくのが大事!

うちは「入園式だけ休めばOKでしょ?」って思ってたんですが、実際は慣らし保育が数日間あって、その間はお迎えの時間がバラバラ!
他にも【保育園の洗礼】で急に病気になり休んだり・・・
自分の有給の日数などを予め確認しておき、慣らし保育で何日使えるなど有給の使い方もシュミレーションしておくと、慌てなくていいですよ!

子どもが急に「行きたくない!」って泣くこともあるので、余裕を持って休みを確保しておくのが◎!

「直前に申請しよう」だと間に合わないこともあるから、スケジュールが決まったらすぐに職場に相談するのがおすすめです!

病児保育の登録!

これ、事前にやっておくと本当に助かるんですよ!
保育園が始まると、どうしても避けられないのが「突然の発熱」。朝は元気だったのに、お昼頃に「熱が出ました!」って連絡が来ることも…!

うちは最初、「仕事抜けて迎えに行くしかないか~」なんて考えてたんですが、実際は急な発熱が何度もあるし、夫婦ともに仕事を調整するのが大変! そこで病児保育を登録しておいたら、「預かってもらえる場所がある!」っていう安心感がすごかったです!

「いざという時の預け先があるかどうか」で、心の余裕が全然違うので、早めに登録しておくのがおすすめ!

計画を立てると、「何からやればいいの?」っていう不安がなくなって、余裕を持って準備が進められます!
まずはリストアップから始めてみましょう!

3月中旬までにやること【持ち物の準備を始める!】

広告

入園準備って、持ち物をそろえるだけでも意外と時間がかかるんですよ!
「まだ大丈夫」と思っていると、直前に「買い忘れた!」と焦ることに…。
だから、早めに準備を始めるのがベスト!

通園バッグ・お着替え袋・お弁当袋を準備!

バッグや袋類って、意外とこだわりポイントが多いんですよ!
「好きなデザインでいいでしょ?」と思いきや、園によってサイズや仕様が決まっていることも!

うちは「このキャラ可愛い!」と買った通園バッグが、サイズが大きすぎてNG…!結局買い直しました。その他にもキャラクターものがNGだったり、お弁当箱が入るサイズだったりと園により細かい指定もたくさん💦
だから、園の配布資料をしっかりチェックしてから準備するのが大事!

また、お着替え袋やお弁当袋は、毎日使うから洗い替えも用意しておくと◎!
「朝に乾いてない!」なんて焦らなくて済みますよ♪


タオル・着替え・帽子・コップ・歯ブラシなどの必需品を用意!

これ、毎日使うから意外と数が必要なんですよ!

うちは最初、「とりあえず1セットあればいいかな?」なんて思ってたんですが、朝に「乾いてない!」って大慌て…!😨💦

特にタオルや着替えは、汚れたり濡れたりすることが多いから、多めに準備しておくのが◎!
園によっては「1日2~3セット必要」なんてこともあるので、事前に確認を!

あと、帽子やコップ、歯ブラシも意外と壊れたり失くしたりするので、予備があると安心!
「買い足しに行く時間がない…!」とならないよう、余裕を持って準備しましょう!


名前シールやスタンプを購入!

持ち物の記名って、想像以上に大変なんですよ!

うちは最初、「手書きでサクッと済ませればいいか~」なんて思ってたんですが、持ち物の数を数えたら衝撃…😨
洋服、靴下、コップ、歯ブラシ、タオル、連絡帳、お弁当箱…とにかく全部に名前を書く必要があって、途中で心が折れました😔

そこで名前シール&スタンプを導入したら、めちゃくちゃラクに!

【お買い物マラソン 100円OFFクーポン】 おなまえBOX ★ 安心のレビュー4万超! お名前スタンプ ひらがな 漢字 ローマ字 スーパーセット! アイロン不要油性スタンプ台 選べる付属品&フォント おなまえ スタンプ セット お名前はんこ 入園入学準備 保育園 おむつスタンプ
価格:2,900円(税込、送料別) (2025/3/26時点)
【最大500円OFFクーポン配布中】名前シール 防水 おなまえシール お名前シール 入学 算数セット ネームシール 入学準備 入園準備 工場 自社製作 入園 入学 祝い 幼稚園 小学校 算数セット 漢字 ローマ字 食洗機 アイロン不要 ノンアイロン
価格:1,250円(税込、送料無料) (2025/3/26時点)

シールならペタッと貼るだけ、スタンプならポンッと押すだけだから、時短にもなるしキレイに仕上がる!
手書きより圧倒的に楽だから、絶対に準備しておくのがおすすめです!


服のサイズを確認し、必要なら買い足す!

これ、入園準備の落とし穴なんですよ!

うちは「去年の服があるし大丈夫でしょ!」と思ってたんですが、いざ試着させたらピチピチ…!
しかもズボンの丈が足りない! 結局、慌てて買い足すハメになりました。
トイトレの時にズボンがピチピチだと自分で履けないので、余裕のある型のを用意してください。など色々言われるので、買い換えるときは園での様子を聞いてからの方がいいかもね!

子どもは成長が早いから、サイズアウトしてることも多い!
だから、入園前にしっかり試着して確認するのが大事!
さらに園ではたくさん動くから、伸縮性のある素材や着替えやすい服を選ぶと◎!
せっかく準備してもサイズが合わなかったら意味なしなので、早めにチェックしておきましょう!


危険な服装を避ける!

入園準備で意外と見落としがちなのが、服装の安全性なんですよ!

うちは「かわいいからOKでしょ!」とフード付きのパーカーを持たせようとして、園の先生に「フードや紐付きの服は危ないのでNGです!」と言われて気づきました…。

フードや紐は、遊具やお友達の手に引っかかると危険!
特にアクティブに遊ぶ子どもは、ちょっとしたことで転んだり引っかかったりするので注意が必要。

ズボンは膝が隠れるものが◎!
園では走ったり転んだりすることが多いので、膝が守られる長さのものを選ぶとケガ防止になります!
おしゃれよりも安全第一で選びましょう!
ただ、夏場は足が蒸れたりするので、通気性がいい物や7分丈などにしてあげるといいですよ!

園によって必要な持ち物が違うから、配布資料をしっかり確認しながら準備を進めましょう!

3月下旬までにやること【生活リズムを整える!】

広告

入園後って、生活リズムがガラッと変わるんですよ!
今までのんびり起きていた子も、毎朝決まった時間に起きて準備しないと間に合わない!
いきなり新生活がスタートすると、子どもも親もバタバタ…!
だからこそ、今のうちに少しずつ慣らしておくのが◎!

朝の支度の練習!

朝の準備って、いきなりスムーズにできるものじゃないんですよ!

うちは最初、「起きてからご飯までダラダラ…」で、登園時間ギリギリになって大慌て!
そこで、「○時に起きたらすぐ着替え→朝ごはん→歯みがき→出発!」という流れを作ったら、スムーズになりました! ルーティン化すると、子どもも「次はこれ!」と理解しやすい!

朝はとにかく時間が勝負!
だからこそ、入園前から流れを決めて練習しておくと、当日バタバタせずに済みますよ!


トイレトレーニング!

トイレ問題って、園によって全然違うんですよ!

幼稚園に行っているママ友が「おむつOKだと思ってたら、入園前にできるだけ外しておいてくださいって言われて焦った…!」と言っていました💦
保育園では年齢にもよりますが、0、1歳はおむつでも基本何も言われません!

「おむつOK」「トイレは自分で」など、園のルールを事前に確認しておくのが大事!
もし「トイレはできるだけ自分で」と言われたら、入園前にトイレに座る習慣をつけておくと安心!

慣れない環境でのトイレは緊張する子も多いから、事前に少しでも練習しておくとスムーズに進みますよ!


お昼寝の習慣をチェック!

お昼寝の時間って、園に合わせておかないと結構大変なんですよ!

うちは最初、好きな時間に昼寝させてたんですが、いざ入園したら「お昼寝の時間に眠れない…」とグズグズ!😭

園でお昼寝がある場合は、その時間帯に寝る習慣をつけておくとスムーズ!
例えば、「お昼ごはんの後はお昼寝タイム!」と決めて、少しずつリズムを整えておくと◎!

慣れない環境では寝つきにくいこともあるので、入園前から習慣づけておくと、子どもも親もラクになりますよ!


朝ごはんをしっかり食べる練習!

朝ごはんって、意外と適当に済ませがちなんですよ!

うちは「とりあえずパン1枚でいいかな?」なんて思ってたんですが、登園後すぐに「お腹すいた…」とグズグズに…💦

朝ごはんを食べずに登園すると、午前中の活動でエネルギー切れになりやすい!
だから、しっかり食べる習慣をつけるのが◎!
いきなりたくさん食べられなくても、まずは「決まった時間に座って食べる」ことを習慣にするのがポイント!

しっかり食べれば、元気に1日をスタートできるので、入園前から練習しておきましょう!

特に朝の準備はバタバタしがちだから、入園前にルーティン化しておくと安心!
「これならいける!」と思える流れを今のうちに作っておきましょう!

4月上旬までにやること【書類や手続きを忘れずに!】

広告

入園準備って、持ち物だけじゃなく書類もめちゃくちゃ多いんですよね💦
「後でやればいいか~」と油断していると、提出期限ギリギリで大慌て…!
だからこそ、早めにチェック&準備するのが大事!

園への提出書類を記入・提出!

これ、意外と時間がかかるんですよ!

うちは「すぐ書けるでしょ!」と余裕ぶってたら、項目が細かくてびっくり! 「アレルギーの有無」「家族構成」「緊急連絡先」「持病や予防接種の記録」など、書くことが多すぎて途中で手が止まりました…。

しかも、書類によっては夫婦で記入が必要なものもあるから、ギリギリにやると大変!
期限を守るためにも、まずは書類をざっと確認し、早めに仕上げておくのが◎!
余裕を持って提出すれば、入園準備もスムーズに進みますよ!


健康診断や予防接種の確認!

これ、意外と見落としがちなんですよ!

うちは「まだ大丈夫でしょ~」と余裕をかましてたら、予防接種が1回足りてなくて大慌て! しかも、病院の予約が埋まっててすぐに受けられない…!😨

「入園前までに受けてください」と言われることも多いので、早めにチェックしておくのが◎!
健康診断の結果やアレルギーの有無を記入する書類もあるから、記録を確認して、必要なら受診しておくと安心!

ギリギリになって焦らないように、余裕を持って準備しておきましょう!


送迎の代理人を決めておく!

これ、意外と後回しにしがちなんですよ!

うちは「基本ママかパパが迎えに行くし大丈夫でしょ」と思ってたんですが、急な仕事や体調不良でどうしても行けない日が発生…!
でも、代理人を決めてなかったので、「誰か代わりに行ける?」とバタバタでした…。
長男の最初の園ではお迎えに行く可能性のある人の顔写真を提出しておく必要もあったので、いろんな事を想定して準備をしておくといいと思いました👍

もしもの時にお願いできる人がいると、本当に安心! 祖父母や親戚、信頼できる友人に事前にお願いしておくと◎。
園への届け出も必要なので、早めに手続きしておくのがスムーズ!
「急に迎えに行けない!」と焦らないために、事前に準備しておきましょう!


緊急連絡先の確認!

これ、入園前に必ずチェックしておくべきなんですよ!

うちは「連絡先は書いてあるし大丈夫でしょ~」と思ってたんですが、いざ確認したら、夫の電話番号が仕事用の古いものだった…!😨

緊急時にすぐ連絡が取れるかどうかが大事だから、最新の連絡先を整理しておくのが◎!
家族だけでなく、代理で対応できる人(祖父母や親戚など)の連絡先も登録しておくとさらに安心!
いざという時に慌てないように、事前にしっかり確認しておきましょう!

書類関係は「まだいいや」と後回しにすると、直前にバタバタするので早めに準備するのが鉄則!
余裕を持って進めましょう!

入園直前にやること【最終確認と心の準備!】

広告

いよいよ入園目前!ドキドキしますよね! でも、「大丈夫かな…?」と不安なまま迎えるより、最終チェックをしっかりしておくと安心! 当日スムーズに行動できるよう、最後の準備をしておきましょう!

持ち物の最終確認!

「もう準備は完璧!」って思ってても、意外と抜けがあるんですよ!

うちは余裕ぶってたら、まさかの「ループ付きタオルが足りない!」と前日に気づいて大慌て…😱
慌てて普通のタオルに紐をミシンで縫って、もちろんお名前のタグもつけて完成させて持って行きました👍

「全部そろってるはず!」と思っていても、見落としがあることも多いから、最後にリストを見ながらしっかりチェックするのが◎!
名前つけの漏れや、足りないものがないかも要確認!

前日に「ない!」と気づくと焦るので、できれば数日前にチェックしておくと安心ですよ!


名前つけの漏れがないかチェック!

これ、完璧にやったつもりでも意外と抜けがあるんですよ💨

うちは最後に見直したら、靴下に名前を書き忘れてて焦りました!
「まさかこんな小さいものにもいるの!?」と思ったんですが、園では持ち物が混ざることが多いから、すべてのアイテムに名前が必要!
何度も服が迷子になるので、名前がないと本当に困ります💦

特に細かいアイテム(靴下・ハンカチ・コップのフタなど)は見落としがち!
念のためリストを見ながら再確認して、当日「名前がない!」と焦らないようにしておきましょう!


通園ルートを親子で歩いてみる!

いきなり本番だと、子どもが不安になっちゃうんですよ!

うちは「大丈夫でしょ!」と思ってたら、初日、園の手前で「行きたくない!」と大泣き…!💦
そこで、事前に一緒に歩いて
「ここで靴を履き替えるんだね」「この信号で待とうね」と確認したら、安心したのかスムーズに登園できました!
少し暖かくなってくるので、お散歩にも丁度いいですね!

通園ルートを事前に親子で歩いておくと、子どもが流れを理解しやすい!
何回か練習しておくと、入園当日も落ち着いて登園できるのでおすすめです!


「もうすぐ幼稚園(保育園)だね!」と話しかける!

これ、すごく大事なんですよ!💦
うちは最初、特に何も言わずにいたら、入園前日に「行きたくない…」と急に不安になってしまって大変でした!😇

ポジティブな声かけをしておくと、「楽しみ!」という気持ちを育てられます!
例えば、「お友達できるかな?」「新しいおもちゃで遊べるね!」とワクワクする話題を出すと、子どもも「行ってみようかな!」という気持ちになりやすい
「もうすぐだね!」と明るく話しかけて、楽しい入園準備をしていきましょう!

入園当日はお子さんだけでなく、親も緊張するもの。 「大丈夫!」と思えるように、余裕をもって準備を整えておきましょう!

まとめ

広告

入園準備って、やることが多くて大変なんですよ! でも、スケジュールを立てて順番に進めていけば、「何からやればいいの!?」と焦らずに済みます!

入園準備チェックリスト

🌸 3月上旬 → 計画を立てる! まずはやることをリストアップ!
🎒 3月中旬 → 持ち物の準備! 必要なものを揃えて名前つけも忘れずに!
3月下旬 → 生活リズムを整える! 朝の支度やお昼寝の時間を調整!
📄 4月上旬 → 書類や手続きを完了させる! 提出期限を守ってスムーズに!
🛎 入園直前 → 最終チェック! 忘れ物がないか確認&気持ちを整える!

この流れで進めれば、スムーズに入園準備が完了!
うちは「ギリギリになって大慌て」だったので、事前にチェックリストを活用するのが超おすすめ!
楽しみながら準備を進めて、素敵な新生活を迎えましょう👍
最後までご覧いただき、ありがとうございました!

※本記事には、アフィリエイト広告を含むプロモーションが掲載されています。安心してご利用いただけるよう、誠実な情報提供を心がけています。

広告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2児のママ、かおちゃんです。
子育てや家族とのお出かけ、日々の気づきなどを、ちょこちょこ発信中。
デザインやイラストも大好きで、LINEスタンプやグッズ制作にも挑戦しています♪
がんばりすぎない子育て、一緒に楽しみましょう!

コメント

コメントする

目次