
※本記事には、アフィリエイト広告を含むプロモーションが掲載されています。
5歳になると、子どもはますます活発になり、友達と協力しながら遊ぶことが楽しくなります。
想像力も豊かになり、ルールのある遊びやごっこ遊びを楽しめるようになります。
しかし、雨の日や外で遊べない日は「どうやって遊ばせよう?」と悩むこともあるでしょう。
この記事では、5歳児が夢中になれる室内遊びのアイデアをたっぷり紹介します。
体を動かす遊びや頭を使う遊び、想像力を育むごっこ遊び、手先を使った工作など、バリエーション豊富な遊びを厳選しました。
さらに、遊びをより楽しむためのおすすめのおもちゃや、安全に遊ぶためのポイントについても詳しく解説します。
5歳児向け室内遊びの種類
5歳になると、ルールを理解し、友達と協力しながら遊ぶ力が育ちます。
集団遊びにも興味を持ち始め、勝ち負けの概念を学びながら、社会性を身につけていきます。
また、想像力を働かせることが楽しくなり、ストーリーを考えたり、役になりきって遊んだりする姿も増えてきます。
そんな5歳児向けの室内遊びは、大きく分けて以下の3つの種類があります。
体を動かす遊び
- マット運動、縄跳び、ボール遊びなど、全身を使う遊びです。
- バランス感覚や運動能力を養い、エネルギーを発散できます。
頭を使う遊び
- パズルやボードゲーム、かるたなど、思考力を鍛える遊びです。
- 集中力や記憶力、問題解決能力を育みます。
表現する遊び
- お絵かき、工作、ごっこ遊びなど、創造力を活かした遊びです。
- コミュニケーション力や発想力を伸ばすことができます。
それぞれの遊びを具体的に紹介していきます♪
室内でも体を動かして遊べるゲーム
室内遊びでも、適度に体を動かすことはとても大切です。
5歳児はエネルギーがいっぱいで、じっとしているのが苦手なこともあります。
体を動かす遊びを取り入れることで、運動不足を防ぎ、バランス感覚や瞬発力を養うことができます。
また、友達や家族と協力しながら遊ぶことで、チームワークやコミュニケーション能力も育まれます。
ここでは、室内でも楽しく遊べる体を動かすゲームを紹介します。
ハワイアンリレーゲーム
ハワイアンリレーゲームは、フラワーレイ(花の首飾り)を使った楽しいリレー遊びです。
チームに分かれ、フラワーレイを隣の人に素早く渡していき、ゴールまでの速さを競います。
単純なルールながら、スピードやタイミング、チームワークが求められるため、自然と協力する力が育まれます。
また、ハワイの雰囲気を楽しみながら遊べるため、特別感のあるゲームとして盛り上がります。
室内でも簡単にできるので、誕生日会や雨の日の遊びにもおすすめです。
ピンポン玉運びレース
ピンポン玉運びレースは、お玉にピンポン玉を乗せて、落とさないように運ぶ楽しいバランスゲームです。
ゴールまでの速さを競ったり、障害物を避けたりすることで、バランス感覚や集中力、慎重に動く力を鍛えることができます。
シンプルなルールなので、小さな子どもでもすぐに遊べ、親子や友達同士で盛り上がること間違いなしです。
お玉をスプーンに変えたり、片足で進むルールを加えたりすると、さらに難易度がアップし、飽きずに楽しめます。
室内でも気軽にできるので、雨の日やちょっとしたイベントにもぴったりです。
ころころドッジボール
ころころドッジボールは、通常のドッジボールとは違い、ボールを転がして相手に当てる遊びです。
強く投げる必要がなく、小さな子どもでも安全に楽しめるのがポイントです。
転がるボールを素早く避けたり、狙いを定めて当てたりすることで、反射神経や判断力を養うことができます。
また、ルールがシンプルなので、友達や家族と気軽に遊べることができ、運動が苦手な子でも参加しやすいのが魅力です。
ボールの種類を変えたり、転がす速さに変化をつけたりすると、さらに楽しめます。
室内でもスペースがあれば気軽にできるので、雨の日やイベント時の遊びにもおすすめです。

初めて聞く遊びばかりでした✨
どれも簡単でおもしろそうですね!
お誕生日会などで、大勢でするのも盛り上がりそうですね~!
ルールを覚えて楽しめる昔ながらの遊び
昔から親しまれている遊びには、子どもの発達を促す要素がたくさん詰まっています。
ルールを理解しながら遊ぶことで、順番を守る力や勝ち負けを受け入れる心を育てることができます。
また、遊びの中で自然と計算や言葉を覚えたり、相手の動きを予測する力が身についたりするのも魅力です。
さらに、親世代にもなじみのある遊びが多いため、一緒に楽しみながら伝えていくことができるのもポイント✨
ここでは、5歳児が楽しめる昔ながらの遊びを紹介します!
ハンカチ落とし
ハンカチ落としは、輪になって座り、鬼がこっそりハンカチを落とすドキドキ感が楽しい昔ながらの遊びです。
落とされた人はすぐに気付いて立ち上がり、鬼を追いかけます。
鬼が先に空いた席に座れたら交代、間に合わなければ鬼はそのまま続行です。
この遊びは、反射神経や瞬発力を鍛えるだけでなく、周りの動きを観察する力や注意力を養うこともできます。
また、単純なルールながら駆け引きの要素もあるので、集まって何度でも楽しめるのが魅力です。 屋内でも広めのスペースがあれば遊べるし、雨の日の遊びにもぴったりです。
ジェスチャーゲーム
ジェスチャーゲームは、お題をジェスチャーだけで表現し、周りの人に当ててもらうシンプルで楽しい遊びです。
言葉を使わずに体の動きだけで伝えるため、表現力を鍛えたり、相手に伝える工夫をする力を育むのに最適です。
また、見ている側もよく観察しながら考える必要があるため、集中力や想像力が養われます。
家族や友達同士で遊ぶと大盛り上がりするすること間違いなしです。
お題を動物や職業などのカテゴリーに分けたり、制限時間を設けたりすると、さらにゲーム性が高まり、飽きずに楽しめます。
室内で気軽に遊べるので、雨の日やイベントの時の遊びにもオススメです!
おしりとり
おしりとりは、通常のしりとりとは違い、言葉の最後の文字ではなく「おしり(2文字目)」から始まる言葉をつなげるユニークな遊びです。
例えば、「さくら」→「くるま」→「るすばん」と続けていきます。
普通のしりとりよりも難易度が上がるため、語彙力や発想力を養うのにぴったりです。
また、考える時間を制限したり、動物や食べ物などのテーマを決めたりすると、よりゲーム性が高まり、子どもも飽きずに楽しめます。
親子や友達同士で気軽に遊べるので、移動中やちょっとした待ち時間にもおすすめです。
室内でも静かに遊べるため、知育遊びとしても最適です。



私も子どもの頃にやった遊びは、子どもたちとやるときに昔を思い出して張り切ってやっちゃいそうですね♪
おしりとりは初めて聞きましたが、楽しそうですね!
私は旦那と「覚えてしりとり」とか「普通のしりとり」とかして遊んでました(笑)
創造力を伸ばす工作遊び
手を動かしながら楽しめる工作は、想像力や器用さを育てるのにぴったりです。
折り紙
折り紙は、紙を折るだけでさまざまな形を作れるシンプルながら奥深い遊びです。
動物や花、飛行機などを作ることで、手先の器用さや集中力を養うことができます。
また、折り方を覚えて再現することで、記憶力や思考力の向上にもつながります。
完成した作品を使ってごっこ遊びをしたり、家族や友達にプレゼントしたりすることで、遊びの幅も広がります。
さらに、複雑な折り方に挑戦することで達成感を味わえ、「できた!」という成功体験が自信につながるのも大きな魅力です。
室内で気軽に楽しめるため、雨の日の遊びにもぴったりです!
ロケット作り
ロケット作りは、トイレットペーパーの芯を使ってロケットを作り、ゴムの力で飛ばして遊ぶ楽しい工作遊びです。
色紙やペンで自由にデザインすることで、創造力や表現力を育むことが表現できます。
さらに、ゴムの張り方や発射の角度を工夫することで、「どうすれば遠くまで飛ぶのか?」と試行錯誤する力が身につきます。
自分で作ったロケットが実際に飛ぶ瞬間には、大きな達成感を味わえるのも魅力です。
家の中でも安全に遊べるため、雨の日の遊びにもぴったり!
友達や家族と飛距離を競うなど、ゲーム性を加えることでさらに盛り上がります♪



こういう工作はわたしが苦手なのもあってなかなかやる機会がないのですが、折り紙なら取り入れやすくていいですね!
うちの子は折り紙を渡しても折るのではなく、はさみで切って貼り絵?のようなものを作ります✨
ごっこ遊びで社会性を育てよう
ごっこ遊びは、子どもの想像力を膨らませ、社会性やコミュニケーション力を育む大切な遊びです。
例えば、お店屋さんごっこでは「店員」と「お客さん」のやりとりを通じて、会話のキャッチボールや礼儀を学ぶことができます。
また、友達と役割を決めて遊ぶことで、相手の気持ちを考える力や協調性が自然と身につきます。
さらに、現実の生活を模倣することで、身の回りのことに興味を持ち、社会の仕組みを理解するきっかけにもなります。
家族や友達と一緒に遊ぶことで、より深い学びと楽しさを得ることができます。
おままごと
おままごとは、食材や調理器具のおもちゃを使って料理をする楽しいごっこ遊びです。
野菜を切るまねをしたり、お皿に盛り付けたりしながら、手先の器用さや創造力を育むことができます。
また、親やお店の人の動きをまねすることで、身近な生活習慣を学ぶことができるのも魅力です。
さらに、「レストランごっこ」や「お弁当作り」などのテーマを決めると、ストーリー性が加わり、遊びの幅が広がります。
友達と一緒に遊ぶことで、「注文を取る」「料理を作る」などのやり取りを通じて、コミュニケーション能力や、協調性も身につきます。
親子で遊ぶと、よりリアルな会話を楽しめるでしょう!
お店屋さんごっこ
お店屋さんごっこは、おもちゃやお菓子を並べて、お店屋さんとお客さんになりきって遊ぶ人気のごっこ遊びです。
「いらっしゃいませ」「これください」などのやり取りを通じて、言葉のやりとりや社会のルールを学ぶ事ができます。
また、お金のやりとりをすることで、数字の概念や計算の基礎を身につけることができるのも大きなメリットです。
スーパー、カフェ、八百屋など、さまざまなお店をイメージすると、遊びの幅が広がります。
友達や家族と役割を交代して遊ぶことで、相手の立場を理解し、コミュニケーション能力や想像力を育むことができます。
室内で簡単に楽しめるので、雨の日の遊びにもおすすめです!
病院ごっこ
病院ごっこは、ぬいぐるみや人形を患者さんに見立てて、お医者さんや看護師になってきて遊ぶごっこ遊びです。
「お熱はありますか?」「お薬を出しますね」などやり取りをしながら、優しさや思いやりの気持ちを育むことができます。
また、診察や注射のまねをすることで、病院に対する不安を和らげる効果も期待できます。
さらに、体温計や聴診器のおもちゃを使うと、身体の仕組みに興味を持つきっかけにもなります。
友達と役割を交代しながら遊ぶことで、社会性や協調性、コミュニケーション能力を育むことができます。
親子で一緒に遊ぶと、よりリアルな会話が楽しめるでしょう!



我が家のこどもたちはごっこ遊びが大好きです♪
まだ小さいころ、子どもたちがお医者さんやくで「ママ、おくちアーンしてくださいね」と言って私の口の中をのぞいたりしていました。
大きくなるにつれて、人のまねも上手になるので、ごっこ遊びで使う言葉も大人みたいなものになりますね(笑)
5歳児が喜ぶ室内遊び用のおもちゃ
おもちゃを活用すると、室内遊びの幅が広がります。
クアドリラ・ツイスト&レールセット(ビー玉を転がすコース作り)
クアドリラ・ツイスト&レールセットは、ビー玉が転がる様子を楽しむおもちゃです。
色とりどりのブロックとレールを自由に組み合わせ、無限のコースを作成可能。
お子様の創造力や論理的思考力を育み、物理の法則も体験できます。
家族みんなで楽しめるのも魅力です。
LaQ ベーシック511(平面・立体を作れるブロック)
LaQ ベーシック511は、平面から立体まで自由自在に表現できる魔法のブロック。
カラフルなパーツを組み合わせ、想像力豊かな作品を生み出しましょう。
基本を学べるガイド付きで、初心者から上級者まで楽しめます。
タイヤパーツを使えば、作品を動かすことも可能。
集中力や色彩感覚を養い、創造力を無限に広げるLaQで、あなただけのオリジナル作品を作りませんか?
カプラ280(バランスを取って積み上げる木の板)
カプラ280は、特殊な形状の木製ブロック。
1:3:15の黄金比で作られ、積み重ねるだけで驚くほど安定した建築物を作れます。
説明書は不要。想像力を駆使して、自由に組み立てましょう。
集中力、創造力、そして達成感を育みます。
大人も子供も夢中になる、奥深いカプラの世界を体験してみませんか?
アクアビーズ(水でくっつくビーズ工作)
アクアビーズは、ビーズを並べて水をかけるだけで、かわいい作品が作れる不思議なビーズクラフトです。
アイロンや接着剤は不要なので、お子様も安心して楽しめます。
豊富なカラービーズとイラストシートで、平面・立体作品も自由自在。
作った作品はキーホルダーやアクセサリーに!
想像力を膨らませ、世界に一つだけのオリジナル作品を作りましょう!
マグネットオセロ(シンプルなルールで遊べるボードゲーム)
マグネットオセロは、シンプルなルールで奥深い駆け引きが楽しめる、定番ボードゲームです。
磁石付きの駒で、盤面がずれにくく、移動中やアウトドアでも快適にプレイできます。
コンパクトながら、戦略性も抜群。子どもから大人まで、年齢を問わず楽しめます。
思考力、集中力、そして先を読む力を養い、家族や友達と白熱したバトルを繰り広げましょう!
室内遊びの注意点
室内で遊ぶ際は、安全に配慮することが大切です。
- 遊び場を確保する
家具の角をカバーし、転倒しにくい環境を作りましょう。 - おもちゃの安全確認
壊れているおもちゃや、小さな部品のあるものは誤飲に注意しましょう。 - 適度な休憩を取る
長時間の遊びで疲れすぎないよう、こまめに休憩を挟むことが大切です。
まとめ
5歳児の室内遊びには、体を動かす遊びや頭を使う遊び、工作、ごっこ遊びなど、さまざまな種類があります。
おもちゃを活用することで、より楽しめる遊びも増えます。
雨の日でも工夫次第で楽しく遊ぶことができます。
子どもが安全に遊べる環境を整えながら、成長につながる遊びを取り入れてみましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
※本記事には、アフィリエイト広告を含むプロモーションが掲載されています。安心してご利用いただけるよう、誠実な情報提供を心がけています。
コメント