3,4歳のお子さんとの旅行は準備がカギ!
3,4歳のお子さんと一緒に旅行するのって、本当にワクワクするイベントですよね! でも正直、「ちゃんと準備できるかな?」って不安になることも多いんです。 特にうちは小さな子どもを連れて行くとき、忘れ物があるだけでせっかくの楽しい旅行がバタバタして大変! って何度も経験しました💦
だからこそ、事前にしっかり持ち物を準備することが超重要なんです! うちは毎回、持ち物リストを作ってチェックするようにしてるんですけど、それだけで旅行当日がめっちゃ楽になるんですよ。忘れ物がなくて安心できるし、何より子どもたちもご機嫌で楽しめる!
今回は、うちで実際に準備している持ち物リストをまるっとご紹介します。 このリストを参考にするだけで、旅行準備がグッと楽になるはず!お子さんと一緒に楽しい旅行を満喫できるように、この記事をぜひチェックしてくださいね!
我が家のお出かけグッズ紹介
旅行の際には、パパとママで分担しながら準備を進めるととてもスムーズです。荷物の把握がしやすくなり、忘れ物やダブりを防げるのでおすすめですよ。これから紹介するのは、我が家で旅行の際に必ず用意する持ち物リスト!
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
パパ担当の持ち物リスト
パパ本人用
- リュック
- 財布、鍵、ケータイ
旅行中に必要な基本アイテムです。特にケータイはカメラとしても使えるので、充電を忘れずに準備しましょう。

カバンは容量が大きいのがいいね!当日にこどもが途中で脱いだジャンパーや飲み物をいれるのに便利だからね!
あとは防水(撥水)のものを選ぶと、急な雨でも慌てなくて安心だね👍
ぼくの一押しはこれ!
子ども用グッズ
- 帽子(子どもたちの分)
日差しが強い日や長時間の外出時に欠かせません。特に屋外での観光やアクティビティには必須アイテムですよ👍 - 保険証(子どもたちの分)
万が一の病気やケガに備えて、必ず持っていくと安心です✨
おむつ・着替えグッズ
- おむつ、おねしょパッド
お昼寝や夜の就寝時のために必ず準備。旅行先で買うこともできますが、慣れているものを持参する方が安心です。 - 着替えセット(肌着、下着、服、ズボン、靴下)×2セット
お子さんは汚しやすいので、余裕を持った準備が大切です。 - お尻ふき
食べこぼしやちょっとした汚れにも使える万能アイテム。旅行中は特に役立ちます。 - 鼻水吸い器
突然の鼻水にもすぐに対応できるので持っていると便利です。



おねしょパッドは長男に使います!
これは本来は夜寝る時に使う用なんですが、おむつは取れてるけど長時間の移動でおもらしが心配・・・でも、おむつは本人の自尊心を傷つけるし・・・と悩んだ結果、パンツにおねしょパッドを装備するというところに行き着きました!
長男には「お兄さんパンツだからおトイレの時は言ってね!」と言い、パッドだからもらしてOKと言う認識にならないようにしています👍
先日、ONOKOROに行ったとき、トイレが並んでて間に合わなくてもらしてしまったんですが、パッドが受け止めてくれたのでズボンやパンツは濡れずに済みました👍



鼻水吸い器はもしもの時用です!
お出かけの最中、鼻水が出だして「あぁ・・・風邪かぁ?」と言う時、少しでも吸っておくと悪化するのを防げるし、本人も鼻水すっきりして安心です👍
パーツも少なく、水ですぐに洗えるのでお出かけにピッタリです✨
その他
- ジップロック、ふくろ(汚れ物、ゴミ用)
使用済みの服やおむつを分けて収納するのに便利です! - 購入したもの(飲み物やおみやげなど)もここへ入れる
カバンが大きいので、たくさん入ります!ただ入れすぎると重たくて背負うのが大変なので、入れすぎ注意です😓
ママ担当の持ち物リスト
ママ本人用
- バッグ(リュック or ショルダーバッグ or ウエストポーチ)
その時の体調によって決めます!肩が痛いときはウエストポーチ、物の出し入れが激しい時はショルダー、荷物多い時はリュックなどですね👍 - ヒップシート
抱っこしやすく移動も楽になるので、特に小さな子どもを連れている場合はおすすめです✨
ヒップシートはウエストポーチ型か、抱っこひも型か悩みますがディズニーなど「絶対抱っこ言われる!(並ぶ時とか)」と抱っこが分かってるときは抱っこひも型にします。歩いてくれそうな時(公園とか)はウエストポート型にすると時が多いです👍詳しい比較は別記事にまとめますね✨ - 財布、鍵、ケータイ
必要なものはパパと同じく必ず用意。特にケータイはすぐに取り出せるようにしておきましょう。
小物入れ(絆創膏、アルコール消毒綿、常備薬、ヘアゴム、綿棒)
- 怪我をしたときやちょっとしたケアに必要なアイテム。100均のカードケースにまとめるとバラバラにならなくて使いやすい!と見たことがあるので、わたしもやってみましたがコンパクトに収納できて使いやすいよ👍


その他の必需品
- おくち拭き(ミニ)、ティッシュ、ハンカチ
- 充電器、体温計、マスク、ハイチュウ(おやつ用)
おやつは移動中に子どもを落ち着かせるためにも役立ちます。



ハイチュウは子供用ではなく、わたしのです(笑)
イライラするとき、小腹が空いたときなど気分を変えたい時に食べるようです👍
子供用のおやつはあまり持っていかず、現地で買うことが多いです🍟
お泊まり用グッズ
ポーチ・電子機器
- ポーチ(充電器、イヤホン)、Fire TV Stick
ホテルのテレビで好きな番組を見れるのでとても便利なんです✨車の中でもFire TV Stickを愛用しています😊
おむつ・着替え
- おむつ、おねしょパッド(翌日分)、夜用おむつ、子ども用パジャマ(2人分)、翌日の着替え(家族4人分)
スキンケアグッズ
- 子ども用スキンケアバッグ:シャンプー、ボディシャンプー、保湿液、歯ブラシ、歯磨き粉、爪切り、塗り薬、マスク、体温計
- ママ用スキンケアバッグ:化粧水、乳液、洗顔、顔パック、足シート
その他
- 圧縮袋の予備
- 洗濯グッズ(ロープ、洗濯用洗剤、ミニハンガー)
旅行中に洗濯する必要がある時も安心です。



以前、こどもがホテルで吐いてしまい私の服が汚物で汚れてしまったとき、洗濯グッズが大活躍でした✨
意外とホテルの部屋でも乾くもので、あると安心グッズとしていつも入れるようにしています!ロープとハンガーは100均のものを使っています!
長男担当グッズ
長男本人用
- 移動ポケット
- ハンカチ
- ティッシュ



今回の淡路旅行から取り入れました!
移動ポケットは西松屋で長男が選んで買った物です!
手を洗ったとき、鼻水が出たときなど今まではパパやママのカバンからティッシュやお口拭きで拭いていましたが、もう年中さんになるので【自分のことは自分で!】と導入を決めました✨
本人も嬉しそうにしていて、ティッシュやハンカチをいれるポケットの他に、もう1つポケットがあるので入場券やシールなどもらったものをポケットにいれて大事にしていました!
導入してよかったと思う商品です👍





長男の移動ポケットを見て「いいなぁ」と言っていた義母の為に、大人用の移動ポケットを作って見ました✨


旅行準備も楽しんじゃおう!
旅行の準備って「やらなきゃいけないこと」って思いがちだけど、実は「旅のワクワクは準備から始まってる!」って思うと楽しくなるんです!うちはいつも子どもたちと一緒に荷物を詰める時間を楽しむようにしてます👍例えば「おでかけの服はどれにする~?」とか言いながら「こんなことしたいね!」って旅先の話しながら準備するだけで、子どもたちもテンション上がって大喜び!✨
自分で荷物を詰めると、子どもたちも「自分も旅行に参加してる!」って感じるみたいなんです👍だから、「次はどこ行こう?」とか「何を持っていこう?」って考えるのもすっごく楽しそう。準備を一緒にすることで、「旅のワクワク感」もどんどん高まっていくんです!
家族みんなでワクワクしながら準備をするだけで、旅行がもっと楽しみになるから不思議! ぜひ試してみてくださいね!
旅をさらに快適にする工夫
旅先での荷物管理って意外と大変なんですよね・・・。 でも、ちょっとした工夫で驚くほどスッキリするんです✨うちはいつも「圧縮袋」を活用してます!特に子どもの着替えやタオル類ってかさばりがち。圧縮袋を使うとかさばらないし、帰りは使用済みの服を同じ袋に入れるだけだから、荷物の整理がラクラクなんですよ👍
それから、ジップロックを常備しておくと超便利!旅先で子どもが服を汚しても「とりあえずジップロックに入れておこう!」って感じで、他の荷物を汚さずに済むんです✨ゴミの分別にも役立つし、本当に助かってます!
あと、移動中に子どもが退屈しない工夫も大事ですよね!うちはいつも「おやつやおもちゃを子どもに選ばせる」って決めてます👍自分で選んだものが入ってると「これ持ってきたんだ!」って嬉しそうにしてくれるし、移動中にぐずることが減るんですよ!
わたしがいつも相棒のリラックマのぬいぐるみを持って行くので、こどもたちも好きなぬいぐるみを持って行くことが多いです😊※車移動の時のみ
「荷物をスッキリさせるコツ」と「子どもが飽きない工夫」、ぜひ試してみてくださいね!これだけで、旅のストレスがぐっと減りますよ!
まとめ
子どもと旅行を楽しむコツって、実は「事前の準備」がめちゃくちゃ大事なんです! うちは何度も旅行してるけど、準備をちゃんとしておくだけで、当日のバタバタが全然違うんですよ!例えば、持ち物リストを作ってチェックするだけでも忘れ物を防げるし、子どもたちも安心して楽しめるんです。
それに、準備の時点で「どこ行く?」とか「何持っていこう?」って話しながらやると、子どもたちもテンション上がってワクワクするんですよね! 一緒に考えたり選んだりすることで、「自分も旅行に参加してる!」って感じるからさらに楽しいみたいです。
最悪、何か忘れても「ここは日本で、コンビニとかでも物が買えるんだから大丈夫!」という気持ちでいることも大事です!あれも必要・・・これも必要・・・となんでもかんでも入れると荷物の量がえらいことになっちゃう💦
現地で変えるものは現地で買う!の気持ちで、我が家は宿泊ホテルの周辺にコンビニやドラッグストアがあるかなどもチェックしています👍
だからこそ、このリストを活用してしっかり準備しておくのがポイント! 家族みんなで楽しく準備を進めると、旅行がもっとワクワクする特別な思い出になるんですよ! ぜひ、楽しい旅を計画してくださいね!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
※本記事には、アフィリエイト広告を含むプロモーションが掲載されています。安心してご利用いただけるよう、誠実な情報提供を心がけています。
コメント