スマイルゼミで毎日勉強する子に!わが家の自宅学習ルーティン公開

当ページのリンクには広告が含まれています。
広告

こんにちは!
「家での勉強って、ついダラダラしちゃう…」「やらせようとすると親子でバトルになる…」って、よくあるんですよね。うちもそうでした!
でも、「スマイルゼミ」っていうタブレット学習を取り入れたら、自宅学習がぐっとラクになったんです!
子どもが自分から「やりたい!」って言う日が来るなんて、びっくり!
ポイントは、親の声かけとちょっとした工夫

この記事では、「スマイルゼミ」で無理なく続けられる家庭学習のコツを、体験談をまじえて紹介しています。
毎日バトル…に疲れたママにこそ読んでほしい!

目次

スマイルゼミってどんなサービス?

広告

スマイルゼミは、幼児から高校生まで対応しているタブレット型の通信教育サービスです

わが家は0歳の頃から「こどもチャレンジ」を続けていて、幼児教育にはかなり力を入れてきたつもりなんです。
「年齢に合ったおもちゃが届くのって助かるよね!」と思って始めたけど、正直、毎月どんどん増えていく教材やおもちゃがリビングを圧迫してきて…😱
子どもが興味を示さない月は、まったく手をつけずにたまっていくこともありました。
そのまま置きっぱなしになると、「やらなきゃ…」って親のプレッシャーにもなるし、収納にも限界があるしで、ちょっとモヤモヤしてたんですよね。

そんなときに出会ったのが「スマイルゼミ」。
タブレット1台に教材が全部入ってるから、物が増えない!✨これが本当にありがたかったです。
さらに、書く・聞く・見るが一体になった学習スタイルで、アニメーションや音声がついているから、子どもが飽きずに取り組みやすいのもポイント!
うちでは、初めてタブレットを開いたときから「これ楽しい~!」とテンション高めで、スッと学習モードに入れました。

しかも、AIがその子の学習履歴に合わせて「今日やるべき講座」を教えてくれるから、「今日は何させよう?」と親が悩まなくていいのも大きなメリット👍
0歳から他の教材を使ってきたからこそ、スマイルゼミの“スッキリ感・続けやすさ・負担の少なさ”は本当に神アイテムだと思っています!
「教材は続けたいけど、家の中ゴチャゴチャするのはイヤ…」って方には、めちゃくちゃおすすめです!

自宅学習が続く5つのしかけ

広告

スマイルゼミが「続けられる」理由って、“楽しい仕掛けがたっぷり詰まってる”からなんですよ!
「勉強しなさい」って言わなくても、自然とやりたくなる工夫が本当にすごいんです
うちも最初は「どうせ三日坊主かも…」って不安だったけど、今ではすっかり毎日のルーティンになっています👍

▼わかりやすくまとまっている図がこちら!

図にあるように、スマイルゼミには子どもが「楽しい!」と思える5つの仕掛けがあります。

まず、レッスンは短時間&集中型!
15分で終わるから、「ちょっとだけやってみようかな」が叶うんですね!
最初は1講座だけやる!でもいいと思います👍
時間がかからないから、親子で「サクッと学習」が日常にしやすいのも◎。

そして、「今日のミッション」があることで、やるべきことがパッと見て分かる!
子ども自身も予定が立てやすいし、親も「今日は何させよう…」って迷わなくなるのがありがたいポイントです。
電源を入れるとすぐに始まります!

さらに、スタンプやスター&アバターでごほうびが“見える化”されているのが、やる気継続の秘訣!
スマイルゼミは、年齢によってごほうびの仕組みも少しずつ違っていて、幼児コースでは「ミッションクリアでごほうびがもらえる」スタイル。
小学生コースになると、学習するたびにスターがもらえて、それを貯めて使える楽しさがプラスされます。
さらに、中学生コースは講座に取り組むと“ポイント”がたまって、スターやポイントを使ってアバターの着せ替えやカードと交換できる仕組みも!

うちの子たちは今、プリキュアや仮面ライダーのカード欲しさに張り切ってスター集め中(笑)。
以前はバウパトロールのときもあって、その時期によって種類が変わるのも嬉しいみたいです。
「ただやる」じゃなくて、“ごほうびがあるからがんばる!”って姿勢に変わったのは、ほんとにスマイルゼミのおかげ!

長男のスマイルゼミ・カード画面

他にも、「みんトレ」で全国の子とクイズ対戦できる機能、保護者が応援メッセージを送れる「みまもるネット」も搭載!
「ママ見てくれてる!」って感じると、子どもたちもグンとやる気になるんですよね。

「今日はスター何個もらえるかな?」って声をかけるだけで、子どもたちの目がキラッ✨
やっぱり、“楽しく学ぶ”って、一番のモチベーション!

専用タブレットだから「書く」×「デジタル」が両立

広告

スマイルゼミって、「タブレット学習=見るだけ」って思われがちだけど、実は“書く力”をすっごく大事にしてくれてるんです!

専用ペンは電磁誘導式で、まるで紙に書いているみたいなスルスルなめらかな書き心地。
しかも、画面に手を置いても誤反応しないから、漢字や図形、線引きなんかもストレスなく練習できちゃう!
これ、地味に感動ポイントで、うちも「これならちゃんと“書ける”ね」って思いました。

長男は4月から年中さん向け講座が始まって、今ちょうど“ひらがな”の練習に夢中です!
「あいうえお」を一文字ずつ丁寧に書いて、できたらニッコニコ!

今日長男が書いたひらがなの「こ」


次男は年少さんで、「文字を書く前の準備」になる“線を引く練習”からスタートしています。
これが意外と楽しいみたいで、まっすぐ・ギザギザ・ぐるぐるの線をなぞって「見て〜できた〜!」って、毎回ドヤ顔です(笑)。

しかも、アニメーションでお手本が出てくるから、「どうやって書くか」がわかりやすくて、ママがずっと横につかなくても安心!

お手本はこんな風にでます!


「タブレット=ゲーム」じゃなくて、自然と「学びの道具」として使えてるな〜って感じます。

うちでは、「今日は何を書くのかな?」とワクワクしながらタブレットを開くのが日課になっていて、ちゃんと“書く習慣”が育ってきてるのを感じています。

気になる料金をサクッとチェック!うちはこう選びました♪

広告

スマイルゼミって、「続けられるのかな?」の次にやっぱり気になるのが料金のことですよね!
私も最初、「タブレット学習って高そう…」って思ってました。

でも調べてみたら、思ったよりもコスパが良くてびっくり!
教材の量・質・サポート機能まで含めると、むしろお得感あるな〜って感じました。

特におすすめなのは、「標準クラス」+「12ヶ月一括払い」の組み合わせ
1ヶ月あたりの料金がグッとおさえられるし、長く続けるならこのプランがいちばん◎!
うちもこのパターンで始めました♪

📚 最新の料金一覧(2024年4月時点)

学年月額料金(12ヶ月一括払い)月額料金(月々払い)備考
幼児(年少・年中)3,278円3,960円基本講座+生活習慣・知育内容など
幼児(年長)3,828円4,510円就学準備強化・ひらがな・時計など内容が充実
小学1年生3,828円4,840円標準クラスの場合
小学6年生6,578円7,820円※発展クラスは+月1,210円
中学1年生8,580円10,120円定期テスト対策つき
高校1年生17,380円19,580円AI個別指導コースあり

※すべて税込価格/公式サイトより(2024年4月確認)

📌 年長さんは、年少・年中より月額料金が+約550円高く設定されていますが、これは就学準備の内容が一気に充実するから!
ひらがな・カタカナ・時計の読み方・小学校を意識した学びがたっぷり詰まっていて、ステップアップにぴったりの時期なんです。

💻 タブレット代もチェック!

スマイルゼミは、専用タブレットを使います。
そのタブレット代は以下の通り:

  • 一括払いの場合 → 10,978円(初回のみ)
  • 6ヶ月未満で退会 → タブレット代33,000円請求されるので注意!

📌 12ヶ月以上使えば、実質無料でOK!
続ける前提なら、タブレット代はそんなに気にならない印象でした◎


🛡 タブレット安心サポートって?

タブレットが壊れたときの保証制度です。加入は申込時のみ、途中からは入れません!

プラン年額(税込)月額相当(参考)
タブレット安心サポート3,960円/年約330円/月

📌 故障や水濡れでもタブレット交換OK!
うちももちろん入りました。
だって小さい子が使うんだから、ごはん粒・お茶・投げられる…なんて普通にあるある(笑)


📝 まとめ

  • できるだけお得に使いたいなら、一括払い+標準クラス+サポート加入が安心!
  • 年長さんは、学習内容がグンと増えるぶん料金もちょっとアップ。でも納得のボリューム◎
  • タブレット代・保証料を含めても「始めやすい価格帯」なのが嬉しい!
  • 「勉強しなきゃ」より「タブレットやりたい!」を引き出してくれるから、無駄にならないのがスマイルゼミのいいところ♡

実際に使って感じたメリットとコツ

広告

我が家でもスマイルゼミを使っています。
長男は3歳から、次男は2歳9ヶ月からスタートしました。

最初はスーパーの体験会で楽しそうにやっていたので、そのまま契約。
次男も「ボクもやりたい!」と大騒ぎして、年少向けの「年少プレ」でデビューしました。

ただ最初は、飽きてしまったり、やったりやらなかったり…。
「勉強が嫌いにならないように」「まずは机に座る習慣づけ」くらいの気持ちで、無理なく続けていました💦

そしてこの春。
「もう大きくなったし、毎日少しずつ頑張ってみようね!」と声をかけたら、
まるでスイッチが入ったように、2人とも毎日コツコツ続けるように!

今ではこんなルーティーンができています

  • 保育園から帰る
  • カバンの中身を出して片付ける
  • 手を洗う
  • スマイルゼミでお勉強!

ごほうびのカードやマイキャラに興味がない長男には、代わりに「セノッピー」という栄養おやつをあげています!

セノッピーについてはこちらの記事を読んでみて下さいね💡

あわせて読みたい
こども 栄養にぴったりのサポートグミ セノッピー徹底ガイド 毎日のごはん作りって、栄養バランスまで気にすると本当に大変ですよね…!うちは「野菜もお肉もがんばって出してるのに、「これで本当に足りてるのかな?」って、よくモ...

さらに最近は、朝ごはんを食べて、お着替えが終わったら自分からスマイルゼミを始めるようになりました👏

「なんで朝にやるの?」と聞くと、長男は
「帰ってきてからはお手伝いしたいから、今やるんだ!」とニコニコ。いい子すぎてママは感動の涙を流しました✨
次男も「長男ちゃんがやってるから〜」とマネして、兄弟で良い影響を与え合っています👍

最初は「ママ見てて〜!」とべったりだった2人も、今では自分で取り組めるようになり
私は夕飯の支度をしながら少し離れたところで見守るスタイルに😊

困ったときだけ「ママ〜!」と呼んでもらい、そこだけ手伝う今の形がとても心地よくて、
「自分で考えてやる力」「困ったときに助けを求める力」両方が育っているなと感じています。

まずは体験から!2週間おためし入会や体験会もおすすめ♪

広告

スマイルゼミが気になるけど、「タブレット学習ってうちの子に合うかな?」「続けられるか心配…」って思うママ、多いんじゃないでしょうか?
私も最初はそうでした。でもそんな方にぴったりなのが、
「全額返金保証付きのおためし入会」なんです!

申し込むと、専用タブレットが届いてから約2週間、正規会員と同じ教材をフルで体験できます。
内容も本番そのまま!ひらがな・カタカナ・時計・数の学びなどもたっぷり試せるし、ゲーム感覚で学べる要素もバッチリ!
もし合わないと感じたら、電話一本で解約できて、タブレットを返送すれば全額返金されるので、本当にリスクゼロです。

うちはこのおためし制度のおかげで、「まずやってみよう!」って気軽にスタートできました♡
実際にやってみたら子どもがハマって、「もっとやりたい!」って毎日やる気満々に!

さらに最近では、全国のショッピングモールや家電量販店などで、スマイルゼミの“無料体験会”も開催されてるんです!
うちも最初は体験会に行って、タブレットを触ってみて「これはいいかも!」ってなったのがきっかけでした♪
公式サイト(スマイルゼミ体験会情報はこちら)から、近くの会場も簡単に探せますよ。

「実際に見てみたい」「子どもがどんな反応するか試したい」っていうママは、まずは体験会に参加してみるのも◎!
そして「もう少ししっかり使ってみたいな〜」と思ったら、2週間のおためし入会にステップアップするのがおすすめです!

まとめ

広告

スマイルゼミを使って、自宅学習が「楽しいもの」に変わるきっかけがたくさんありました。

大切なのは、「完璧を目指さず、ゆるく習慣にしていくこと」
1日15分、机に座ってみることが、子どもの学びの世界をぐんと広げてくれます。

「勉強って楽しい!」
そんな気持ちが少しずつ育っていくのを、ぜひ実感してみてくださいね。

応援しています♪
一緒に頑張りましょう!!👍

お子様の習い事にお悩みでしたら、こちらの記事も参考にしてみてね!

あわせて読みたい
4歳の子どもに人気の習い事5選 何がいいか選ぶコツ♫【2025最新】 4歳は習い事デビューの絶好チャンス 4歳 子ども 習い事 何がいいかな?って、私もめちゃくちゃ悩みました…!うちの子、おしゃべりも増えてきて、毎日いろんなことに興味...

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

※本記事には、アフィリエイト広告を含むプロモーションが掲載されています。安心してご利用いただけるよう、誠実な情報提供を心がけています。

広告
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2児のママ、かおちゃんです。
子育てや家族とのお出かけ、日々の気づきなどを、ちょこちょこ発信中。
デザインやイラストも大好きで、LINEスタンプやグッズ制作にも挑戦しています♪
がんばりすぎない子育て、一緒に楽しみましょう!

コメント

コメントする

目次